なんなんでしょうかねぇ。

yo1

2012年01月20日 23:29



雪は白い壁となって立ちふさがっていた。

これは、昨年の30日ぶりに晴れ間がのぞいた温泉の裏手の屋根雪が2階まで届いたときの除雪風景です。

左の上に黄色い板が見えています。

2階の窓から、この板をスノーボードとは言わないけれど「かんじき」のように2枚を交互に渡りながら移動して上から除雪していました。

これで、左肩の筋肉が断裂したようで・・・。

今肩が挙がりません。

今年はもう肉体的にできない作業になりました。

冬は必ずやってきます。

昨年の夏に、ある工事をしていただきました。



昨年と同じポジションの現在の画像です。

いえいえ、雪が降らなかったわけではありません。

隣の工場の状態をお見せいたしましょう。



昨年と同じ状態です。

へっへっへっ。

工事費は少し高かったのですが…。

温泉のお湯を、シャワーのように30メータに渡りホースを配管して、1階と2階の間の高さから夜の間に放出してみたのです。

子供の頃、真っ白な雪めがけておしっこをすると、放物線を描いたそれは、体温37度前後の温水となってまたたく間に直径3センチほどの穴をあけていきました。

おしっこを30メーターに100個以上の穴の間隔でいっせいに放出したら…。

息子は、そんなもの穴が開くだけで無駄だと言っておりましたが。

この結果は、予測を超えたものになりました。

25年間毎年、窓ガラスや雪囲いが壊され、ひどいときは30万円近くの補修費がかかったのですが・・・。

社長さんとしては、少し胸を張っていいんだろうかな?

・・・・・自慢したかっただけです。

もちろん沖縄からの記事ではなく雪国北陸からなのです。






関連記事