名付けて、うずまき・ひーじゃー紋

yo1

2012年04月13日 22:38



蛸唐草文様。

基本として、唐草文様(アーカンソー)はシルクロードの産物です。

複数の曲線や渦巻き模様を組み合わせることで、つるが絡み合う様子を表す。
写実的なものもあるが、図形的に描いたものでは、左右対称の渦巻き模様などに簡略されたり、多種多様のの唐草模様が存在する。

ギリシアの神殿などの遺跡でアカイア式円柱などに見られる草の文様が唐草文様の原型であり、メソポタミアやエジプトから各地に伝播したと考えられている。

日本にはシルクロード経由で中国から伝わったとされている。唐草とは、「中国伝来の植物文様」という意味である。(ウィキペディアより)

蛸唐草とは、蛸の吸盤のような模様と言う意味で、名づけられています。

20年以上前かなぁ~?

看板屋さんのカッティングシステム使って、パソコン上で作図。

試作したが、「これ売れないわ」と試作だけで終わったもので「世界に1個?」。

mineyoと携帯電話で話していて、仕事場の棚の上に1個ぽつんとそのお椀があるのに目が留まった。

携帯片手に、それを手に取りしげしげと眺めながら、「うずまき、みっけ。」とmineyoに唐突に話した。

mineyoはその言葉が意味することをうずまきさんのブログ見たことあるから理解した。

それから、再度漆塗ってみた。



けさ、塗り直しを撮影しました。



今朝のコメント見て・・・・。

お椀に、命名「うずまき=ひーじゃー紋のお椀」

「ひーじゃー」の背骨に、似てなくもない?

ブルーな朝を迎える予定のうずまきさんへ。

うずまき椀、うずまきさん呼んだかもね。(なんか、わかりにくい文章!)

朝のリレーですよ~。

必ず、そんな時期くるんだわ。

この記事見て、元気にいってらっしゃいませませ。





北国の春は、今日が盛りです。

元気出してもらえたかな?









関連記事