沖縄バナナ考

yo1

2012年06月17日 01:48

昨日昼ごろ、出先に嫁はんから携帯に電話あり。

「今、帰ってもいないからね。沖縄バナナがJAで今日から売ってるから買いに行く」

沖縄病のネットワークがあり、何か「沖縄」が売っていると連絡が入ってくるんです。





沖縄で「島バナナ」と称しみかけるものより少し大きい気がしています。

名前も、「沖縄バナナ」。

そういえば、羽田に行くと「東京バナナ」ってのがお土産に売ってたっけ。

なんかちがうんだなぁ。

そう、沖縄で見かけるものと・・・・。

この地で、見かけるようになったのは2年ほど前からです。

JAほがらか村。

沖縄バナナ事情調べてみようかな?

午前1時の温泉掃除から帰宅して、「沖縄バナナ」と「島バナナ」で検索してみた。

ほぼ同じ検索結果で、大差ないので画像検索に変更。

OH!

沖縄の皆さん。

沖縄で栽培されているバナナって1種類じゃなく、島バナナのもとは小笠原からきていてそのルーツはマレー半島なんだって。

しかも、台湾統治時代には台湾産の品種が入り、アメリカ世にアメリカから入り何故かイスラエル産とかブラジル産・フイリピン産も入り、もう沖縄で栽培されているバナナは最低5種類くらいあるらしく、現地ではみんなてーげーに「島バナナ」とひとくくりにして売られているらしい。

しかもしかも、それとは別に明への朝貢時代、つまり琉球の頃に「芭蕉」と称して沖縄原種?のバナナも存在した記述まである。

なんか、バナナと言う作物は当たり前に庭先に肥料も与えずに実るもんだから誰も気にしないいみたいなんだよね。

その原種というか、ウチナーバナナ、今では影も形もないらしいけれど。

それと、調理用のバナナは別品種だそうで、バナナなら何でもという訳でもないらしい。

とりあえず、自家食料として考えられる方は予備知識なんかよろしく。

それにしても庭先にバナナが茂る気候、あこがれる。

ネット上では、島バナナは沖縄でも貴重で手に入らないとふかしているけど、ほんまかいな?

沖縄に住んだら、バナナ貿易しよっかな?

参考にしたサイト

OKINAWA BANANA.COM

関連記事