てぃーだブログ › 雉鳴いちゃった › 日記 › 夏休みの宿題?

2012年09月16日

夏休みの宿題?

「子供の名前、まだですか?おとうさんやってます?」

よめはんに、息子の嫁が聞いてったらしい。

で、・・・・・ずっとず~~~っとOFFなんてない生活を送っていたら、ここ数日体調が悪く・・・・。

未病(まだ病気ではない)なんだけど、自分的にイエローカードが出ている。

思い切って、自室でOFF。

孫(女の子と言うことがわかっています)の名前を考えています。

それはそれで、候補を10ばかりあげてプリントアウト。

選んでいただければよい。

でっ。

其々の漢字の意味や願いを説明書きにしていく作業の中で、遊んじゃいました。

「奏音」と書いて、「かのん」。

響きが良いし、好きな漢字です。

「カノン」・・・・・・検索エンジンにかけてみた

そういえば、少年期に最初に好きになったのが、バロック音楽でした。

繰り返し追いかけてくるような旋律の重なりは、フーガ形式と言うのでしょうか?

パッハベルのカノンは、バロック中期のカノン様式と言われる有名な曲です。

パッハベルのカノン:クルト・レーデル&ミュンヘン・プロアルテ管弦楽団



これが、ロックギターになると・・・・。



そして、少し若い(あたらしい)感覚になると・・・・。



この辺の奏者の曲に対する感性の違いを比べながら聴いていると面白くて楽しい。

音が歌いだすという感覚に捉われてしまうのが、以下の動画。曲と遊んじゃう感じがたまらなくいいな。



そうこうしているうちに・・・・・・。

お隣の国のとてもすてきなエレキバイオリニストを見付けました。



私の知る限りですが、この国の人たちはとても音感が良い。

それは、沖縄と言う地の多くの人たちにも共通するのだけれど・・・・・。

DNAかしら?

そうこうしているうちに・・・・。

このsori1004jyさんの「オペラ座の怪人」の演奏み~つけた。



ならば、サラ・ブライトマンとアントニオ・バンデラスの「オペラ座の怪人」。
これは、感じ方でかなりエロく完成度としては最上のエンターティメントだと思うのですが・・・・。
SEX無きSEX?
これは,響いてきた。



いっぽう、サラ・ブライトマンとクリス・トンプソンの「オペラ座の愛人」



成熟というか違う感性を受けます。
歌い手が同じでも、これだけ違うんというか・・・・・。

ブライトマンは、この動画の中では「♪歌っておくれ、私の天使♪」という怪人の求めに余力を残しながら歌声を全開にしてい行く。

しかし、バンデラスの時のパフォーマンスはコントロールの効くマックスで謳い上げている。

聴き比べてこの違いを感じているのは、私だけなんだろうか?

主観の世界の話なので、何とも言えない。

OFFの日の夕刻が迫ろうとしています。

良いものに出会えました。

さいごに・・・・・。

サラ・ブライトマンのヒット曲「さよならを言う時」を・・・・・。





















同じカテゴリー(日記)の記事
雪隠事変
雪隠事変(2013-12-30 20:30)

イブの夜
イブの夜(2013-12-25 01:19)

年の瀬ですね。
年の瀬ですね。(2013-12-22 16:57)

夜更かし
夜更かし(2013-12-22 05:00)


Posted by yo1 at 16:50│Comments(0)日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。