てぃーだブログ › 雉鳴いちゃった › 日記 › 腰痛、静こころなく。

2012年10月08日

腰痛、静こころなく。

搬出が決まりました、

8~9日。

明日出発です。

こまったなぁ、腰痛が治ってない。

「ひさかたの ひかりのとけき はるのひに しつこころなく はなのちるらむ」紀友則:古今集「さくらの花のちるをよめる」より。

日の光がやわらかにふりそそぐ今日、風もなく穏やかなこの春の日にあって、落ち着いた心なしに、どうして桜の花が散ってゆくのだろう

「ひさかた」とは天・雨・月・都などにつける枕詞です。

「歩きなさい」とアドバイスを受け散歩に行きました。

「ちいさんぽ」ならぬ「じいさんぽ」

腰痛、静こころなく。

ついこの間の春には、満開の花がこぼれそうな、リバーサイドの散歩道を歩きました。

地べたを這ってでも1600キロの道のりを運転しなければいけない。

今の腰痛の原因になった行為を、自虐的に繰り返すことに・・・・。

日程が合わないのです。

11日には店にいなくてはいけない・・・・・・と嫁はんが言った。

心配でついてきてくれるらしいが、本人は決して運転しない。

「がんばれ、がんばれ」と助手席でチアリーダーするだけ?

今から、ホテルの予約を取ります。

そういうわけで、静こころなく北へ向かいます。

ぁそうそう。

散歩道の話。

腰痛、静こころなく。

蜘蛛糸は、光が捉えてくれなければ見えにくいのです。

腰痛、静こころなく。

逆光の中で、つかまえました。

腰痛、静こころなく。

絡新婦(じょろうぐも)。

「死」は彼女の傍(かたわ)らにあるのです。

腰痛、静こころなく。

光は、可視領域では7色のスペクトル光線で構成されています。

だから、虹は7色に輝きます。

みえるでしょうか?

糸によって、捉えられた光のスペクトル。

とても綺麗でした。

腰痛、静こころなく。

同じ蜘蛛としか思えない抜け殻が彼女のすぐそばにありますよね。

これは、彼女に「命」を差し出したオスではないようです。

何か残酷な物語を感じてしまう。

子細に観察すると・・・・・オス発見!

腰痛、静こころなく。

ホント小さくて地味だわ。

蜘蛛のメスが何故オスを交尾時に捕食するか知ってますか?

基本的に、すべてのオスが食べられるわけではないようです。

蜘蛛の交尾を行う触覚は2個しかないそうです。

子孫を残すチャンスのSEXは2度のみ。

かれらは、交尾しながら自分と同じDNAを持つ相手かどうかを探り合うそうです。

DNAの違う相手を認識したときだけ、食べるのです。

近親相姦防止と書かれていました。

自分の「種」を守るため遺伝子に組み込まれた習性なんですと・・・・。

同じDNAの相手との交尾は短時間で終わるそうです。

「俺は、この地に新しい血を入れなければ」と県外の彼女を作り結婚した友人がいる。

DNAの劣化防止の言葉だったと思うが・・・・・。

40年近く経て・・・・・。

あのとき、親の言うことも聞かず「なりませぬ!と我を通したのだが・・・・」と友人は言葉を濁した。

彼の家は、寺院で因習が多く奥さんは苦労したことだろうと思う。

わたしは、幼馴染を選んだ。

DNAが劣化したとは思わない。

今朝の蜘蛛糸をみて、そんなことを想いだしてしまった。

これはあくまでも蜘蛛やカマキリの話なんだろうか?

…・腰が痛い、まだ治っていまい。



同じカテゴリー(日記)の記事
雪隠事変
雪隠事変(2013-12-30 20:30)

イブの夜
イブの夜(2013-12-25 01:19)

年の瀬ですね。
年の瀬ですね。(2013-12-22 16:57)

夜更かし
夜更かし(2013-12-22 05:00)


Posted by yo1 at 15:34│Comments(2)日記
この記事へのコメント
いやいやいや
DNAの話
オスの立場での話で面白い。

若かりし頃「黒人の子供を片手に抱きたい」とUSAに行った今だ独身の友人はいます。←違う話か?
Posted by ★うずまきk at 2012年10月08日 20:24
いや、似たかよったかかも。

娘は中学生の時、「何故わたしを黒人に産んでくれなかったの?」と母に言ったらしい。

娘は、黒人は純粋に美しいと思ったのだろう。

後年、友人たちとジャマイカに彼女は旅した。

彼女が還ってきてから、地球の裏側から電話がかかってきた。

HA~I、〇〇さ~~~ん〇△■×××・・・・・?????

何があったのだろうか?

生まれてきた純粋な日本人同士の子供の孫と彼女のオカァさんが使っていた我が家の部屋で遊んでいたら、孫がオカァさんの結婚前のアルバムを引っ張り出してきた。

ジャマイカ旅行のホテルの部屋のベッドでジャマイカの男の人たちと半裸でリラックスしている姿が何枚か写っていた。

「あ~~~、ママだ~~~!」

孫は無邪気である。

さすがにこのアルバムは、嫁に持って行かなかったんだなと思った。

孫が引っ張り出すまで、手も触れなかったものであるが…・さすがにみてはいけない気がした。

例の梅ちゃん写真家の方の著書は娘の持っていたものであった。

BLACK IS BEAUTIFUL。

ぬ・ば・た・ま だな。
Posted by yo1yo1 at 2012年10月09日 00:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。