2013年02月28日
I(We) shall go on。OH!Yes We can。
カテゴリーは日記。
いつもの通りの朝。
朝食の食卓で、新聞に目を通す。
このブログのサーバーが置いてある沖縄の話ではなく、私の地元石川県の話。
信用調査会社のリサーチによると、石川県では県内の会社10社の内1社に今後倒産リスクがあるという。
これは、大いなる確率(パーセンテージ)だと思います。
その横にある記事は、今年1月の石川県における金融あっせん額が、4か月ぶりに減少とある。
内訳は、資金需要の多くが経営上の資金繰り(短期の運転資金)であり設備投資と言う企業の成長に寄与する借り入れではないらしい。
設備投資の意欲は、鈍いと言うことではないか?
他方、輸入飼料の高騰で県内の畜産農家に2~3000万円の補助金が下付されたということ。
この事をどう読み説くか?
推測ではなく、事実データの記事です。
突然ですが、アベノミクスが及ぼす経済的影響を個人レベルでどうしたらよいかをずっと考えて、経済・金融から考えて書いてきました。
それは、自分の思考とデータを合わせるために、素人が必死に過去の経済的歴史を紐解くショートトリップみたいなもんでした。
自分が見ている目の前の流れと、大きな河の流れが逆に見えることは儘(まま)あります。
時には、川岸に船を寄せて川の流れを見つめ直すこともよいのではないかと・・・・。
私も、第一の矢を放ちました。
1昨日から今日にかけて、ちっぽけな株式会社が抱えた銀行の有利子負債(借金)をすべて一括返済しています。
今日の空のように晴れて無借金です。
そのために、個人の資産(貯金)をはたきました。
多くは、”沖縄ちょっと移住”のための貯金でした。
年齢考えると、沖縄で生活資金稼ぐの大変。
ランニングコストを考えた生活構造に変える必要性が当然ありました。
それでも迷っていたので、3月初旬に沖縄行を予定していましたがこの決定を受けてキャンセル。
”いそがばまわれ”かな。
基礎的な部分の強靭化に向けて、改めて3年ばかり頑張ります。
貯金の多くを取り崩す展開が最低この1年続くでしょう。
私の2本目の矢
築32年のアパートをリフォーム中ですが、全部屋改装していたら募集の需要期に間に合わないのでモデルルーム2部屋がほぼ完成。
写真撮りに行ってきました。

1~2日中に募集開始にこぎつけたし。

外壁を薄汚れた白1色からツートーンの色に塗り変えてみました。(ピンクの中間色)
名前も、〇〇コーポはダサイと言われ、おフランス語で私の居場所”マ・ピエス”。
名前から入ったので、イメージは後付けね。
ドアの色を全部変えるという提案をしました。


なんかここまで来たら、止まらなくなった。(いけない癖)
部屋を付属品付きで貸そうぜ!


部屋を機能的に使うために折り畳みベッド付きまでは、そんなものかと思ったのですが・・・・。
収納があまりない部屋だったんで、机にもクロークにも衣装棚にもなるスペースを、作りつけだった箪笥棚壊して設置。
パーテーションになるようにカーテンレールと飾り棚を増設。

うわ~ぁ、止まらん。

椅子とハンガー付けちゃおうぜ!(完全にお遊び状態)
とどめです。

ご入居いただいた方へ食器セット新品を記念にプレゼント。
台所のシンクタンクは入れ替えだ!


まだまだ!
ドアがカラフルなら入り口のクロスをアクセントとして、全部違うの張ろうぜ!

GO ON GO ON。(いけいけ!)
お風呂は、ちょっとしたビジネスホテル並み。(ほとんど手は加えなかったが、ホースやシャワーを替えた)

これに、無線ランでインターネット接続し放題!!!!!
でっ、でっ????
ハタと気が付いた。
いま、リフォーム代金の予算額、どうなっとるんかいな?
恐る恐る工事の担当者に,TEL。
”追加分のご相談に伺います。”
うわ~~~~~っ、早く言わんかい!
2本目の矢で、力尽きるかもしれない。
おカネは借りませんでした。
自前です。
今日のタイトル。
I(We) shall go on。(わたしは、それでもいくつもり)
もちろん、沖縄さぁ~。
OH!YES,We can!・・・・のつもり。
でも、・・・・あと3本くらい矢が無いと・・・・・。
じつは、次の山がもう迫っています。
温泉のハニカム計画も忘れてはいないというか具体的な策が無ければいけない局面に・・・・・。
もうひとつ。
これは、3月中にどうしても乗り切らなくてはいけないことがあり・・・・。
基本的に、・・・・・・運を天に任せます。
明日は、静岡県の浜松市と三重県の四日市の近くに出張。
腰痛治っていない。
もう歳なのに・・・・。
なにやってるんだろう?ぼく・・・・・。
いつもの通りの朝。
朝食の食卓で、新聞に目を通す。
このブログのサーバーが置いてある沖縄の話ではなく、私の地元石川県の話。
信用調査会社のリサーチによると、石川県では県内の会社10社の内1社に今後倒産リスクがあるという。
これは、大いなる確率(パーセンテージ)だと思います。
その横にある記事は、今年1月の石川県における金融あっせん額が、4か月ぶりに減少とある。
内訳は、資金需要の多くが経営上の資金繰り(短期の運転資金)であり設備投資と言う企業の成長に寄与する借り入れではないらしい。
設備投資の意欲は、鈍いと言うことではないか?
他方、輸入飼料の高騰で県内の畜産農家に2~3000万円の補助金が下付されたということ。
この事をどう読み説くか?
推測ではなく、事実データの記事です。
突然ですが、アベノミクスが及ぼす経済的影響を個人レベルでどうしたらよいかをずっと考えて、経済・金融から考えて書いてきました。
それは、自分の思考とデータを合わせるために、素人が必死に過去の経済的歴史を紐解くショートトリップみたいなもんでした。
自分が見ている目の前の流れと、大きな河の流れが逆に見えることは儘(まま)あります。
時には、川岸に船を寄せて川の流れを見つめ直すこともよいのではないかと・・・・。
私も、第一の矢を放ちました。
1昨日から今日にかけて、ちっぽけな株式会社が抱えた銀行の有利子負債(借金)をすべて一括返済しています。
今日の空のように晴れて無借金です。
そのために、個人の資産(貯金)をはたきました。
多くは、”沖縄ちょっと移住”のための貯金でした。
年齢考えると、沖縄で生活資金稼ぐの大変。
ランニングコストを考えた生活構造に変える必要性が当然ありました。
それでも迷っていたので、3月初旬に沖縄行を予定していましたがこの決定を受けてキャンセル。
”いそがばまわれ”かな。
基礎的な部分の強靭化に向けて、改めて3年ばかり頑張ります。
貯金の多くを取り崩す展開が最低この1年続くでしょう。
私の2本目の矢
築32年のアパートをリフォーム中ですが、全部屋改装していたら募集の需要期に間に合わないのでモデルルーム2部屋がほぼ完成。
写真撮りに行ってきました。

1~2日中に募集開始にこぎつけたし。

外壁を薄汚れた白1色からツートーンの色に塗り変えてみました。(ピンクの中間色)
名前も、〇〇コーポはダサイと言われ、おフランス語で私の居場所”マ・ピエス”。
名前から入ったので、イメージは後付けね。
ドアの色を全部変えるという提案をしました。


なんかここまで来たら、止まらなくなった。(いけない癖)
部屋を付属品付きで貸そうぜ!


部屋を機能的に使うために折り畳みベッド付きまでは、そんなものかと思ったのですが・・・・。
収納があまりない部屋だったんで、机にもクロークにも衣装棚にもなるスペースを、作りつけだった箪笥棚壊して設置。
パーテーションになるようにカーテンレールと飾り棚を増設。

うわ~ぁ、止まらん。

椅子とハンガー付けちゃおうぜ!(完全にお遊び状態)
とどめです。

ご入居いただいた方へ食器セット新品を記念にプレゼント。
台所のシンクタンクは入れ替えだ!


まだまだ!
ドアがカラフルなら入り口のクロスをアクセントとして、全部違うの張ろうぜ!

GO ON GO ON。(いけいけ!)
お風呂は、ちょっとしたビジネスホテル並み。(ほとんど手は加えなかったが、ホースやシャワーを替えた)

これに、無線ランでインターネット接続し放題!!!!!
でっ、でっ????
ハタと気が付いた。
いま、リフォーム代金の予算額、どうなっとるんかいな?
恐る恐る工事の担当者に,TEL。
”追加分のご相談に伺います。”
うわ~~~~~っ、早く言わんかい!
2本目の矢で、力尽きるかもしれない。
おカネは借りませんでした。
自前です。
今日のタイトル。
I(We) shall go on。(わたしは、それでもいくつもり)
もちろん、沖縄さぁ~。
OH!YES,We can!・・・・のつもり。
でも、・・・・あと3本くらい矢が無いと・・・・・。
じつは、次の山がもう迫っています。
温泉のハニカム計画も忘れてはいないというか具体的な策が無ければいけない局面に・・・・・。
もうひとつ。
これは、3月中にどうしても乗り切らなくてはいけないことがあり・・・・。
基本的に、・・・・・・運を天に任せます。
明日は、静岡県の浜松市と三重県の四日市の近くに出張。
腰痛治っていない。
もう歳なのに・・・・。
なにやってるんだろう?ぼく・・・・・。
Posted by yo1 at 17:32│Comments(0)
│日記