てぃーだブログ › 雉鳴いちゃった › 日記 › ハブVS餅

2013年03月27日

ハブVS餅

ハブVS餅!

ハブと餅が闘ってどうするん?

最初・・・・思った。

読み進めるとどうも、記憶のかなたの沖縄に存在した羽二重餅の思い出話らしい。

ベースが灰色で極彩色に彩られ、食感は粘土みたいだという。

しかも、餡子(あんこ)いり。

ネコとウソさん

?????・・・・!!!!。

今ではほとんど残っていないが、北陸にも”こん跡”がある。

このままだと沖縄のように絶滅するかもしれないので紹介し、記録と記憶に残すことにしました。

まず、福井の代表的銘菓に羽二重餅があります。

これは、滅びないと思います。

高級織物の肌触りの様な触感で、中に餡子入っていますが”粘土”といえるかどうか?

ハブVS餅

ハブVS餅

ただし、薄紅色はあっても極彩色はありません。

金沢に金華糖と言う、砂糖を溶かして固めたお菓子があります。ひな祭りの飾り菓子などの時期や祝い事の時にかって見かけました。

可愛いアイテムも多いので、すこし生き残っています。

ハブVS餅

ハブVS餅

ハブVS餅

しかし・・・・。

沖縄版”はぶたいむち”には、南西諸島と本島400キロの距離くらいまだ遠い。

想像するに・・・・・。

ハブVS餅

ハブVS餅

ハブVS餅

ハブVS餅

これは、富山県で盛んな祝い事につきものの”かまぼこ”です。

沖縄を訪れるとこの”練り物文化”に出会います。

油で揚げたりして、持ちを良くする知恵のたべもの?

なんか、ネコとウソさんの記憶にあるのはこの”かまぼこ”のことではないか?

粘土みたいという表現は、たしかにありうる話。

それが、”はぶたいむち”にどうつながったかはミッシングリング。

ただ、北陸ではこの3つはつながっています。

言葉と物が、遠く旅しているうちに南の島で合体したのかな?

きっと、”はぶたいむち”は北の国から旅だったのかもしれない。

ロマン・ロマン。



同じカテゴリー(日記)の記事
雪隠事変
雪隠事変(2013-12-30 20:30)

イブの夜
イブの夜(2013-12-25 01:19)

年の瀬ですね。
年の瀬ですね。(2013-12-22 16:57)

夜更かし
夜更かし(2013-12-22 05:00)


Posted by yo1 at 06:20│Comments(3)日記
この記事へのコメント
言葉と物が、どうも繋がっていないのが,

沖縄というところかもしれない、

話は変わりますが、ガソリンスタンドのことを、

長らく「カールテックス」といっていました。

会社名がそのまま名詞になっているようなところ

があります。たとえば「おかず」というメニューが

あったりします。今はほとんど「野菜炒め」に変わ

っていますが、、、、「おかず」ですよ。

yo1さんの画像、鯛のかまぼこ(シュリンプされて

るみたいですが)に近いですが、

私のハブタイは艶消しです、、、、。

          カワウソ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2013年03月27日 23:43
ネコとウソさん、コメントありがとございました。
いきなり、ネタにしたのごめんなさいね。
あなたの”ハブタイ”はやはり謎ですね。

カールテックス・おかず、とても興味深いです。

と言うか、そんなの好きです。

UZさんの”ぱーりー”という言葉も楽しかったな。

アメリカ世に”毛アシビー”が禁止され、それでもやめなかったので、”ビーチパーリー”を米軍が推進したという過去をどこかの記事で読みました。

ただ意味なく名前は付かないようです。

鯛のかまぼこ等は、つや消しではあります。

ただ、餡子という部分は何なんでしょうね。

考えられるのは、お饅頭。

ぱさぱさしたベースもあり、粘土感はある。

粘土・・・・・食べた経験あり、そして最近の子供用は食べられる粘土と言う表記もあるようですね。

楽しい考察でした。

よろしければ、お気に入りに入れさせてくださいね。
Posted by yo1yo1 at 2013年03月28日 07:14
「お気に入り」
こちらこそよろしくです。
「雉鳴いちゃった」を
こちらもお気に入りに入れさせて頂きます。

        こねねこ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2013年03月28日 21:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。