てぃーだブログ › 雉鳴いちゃった › ハニカム計画 › 人間交差点。

2012年05月08日

人間交差点。

温泉の番台には、めったに座りません。

それでも、GWなど番台さんの都合優先なので空いた穴に座らなければいけないことがあります。

其処はもう、人生の終着駅間近の人を中心にした人間交差点です。

「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり」

「年」を「人」と言う方もいらっしゃる。

まさに、そんな感じ。

小説書けるかも・・・・。

今度、経営を任せるTさんは、先月まで土木作業員。

その前も、職人一筋です。

接客の仕事の真逆の方に、お願いすることにしました。

キャリアより、真っ白の方を・・・・というのが、私独特の考え方。

芯に持っている真面目さが、どう経営に現れるか?

Tさんの奥さんは「この人にはは無理」と接客業に反対でしたが、もう外仕事の限界に直面したTさん66歳の再出発の意気込みに賭けます。

だいじょうぶ!

2年半前、私も温泉経営の初心者。

この時期の値上げは、普通の経営者は考えない。

結果はまだ何とも言えないが、現金での入湯客のリピーター部分の人たちが雪崩をうって、まだ値上していない前売りチケット買いに変わった。

チケットは、8月17日まで値上げしない。

危険な賭けであったが、固定客の増大につながった。

自分にしては緻密なデータ分析に、たまに座る番台の感触。

自分が、素人だという「意識」が必要だと思います。

躓(つまづ)きは、慣れた頃に起こる。

Tさんの武器。

「笑顔」です。

彼にお客様と相対するときは、焦っても・困っても・怒っても「えがお」

有名な宮沢賢治さんでないが、「わたしは、そんなものになりたい」

未熟な人間は思わず自分に対する言葉を、Tさんに言っていたと、気が付いたのかもしれない。

Tさん、昨夜温泉に泊まり込み。

漏電による失火に備えた。

現在、朝7時33分。

いまから、電気屋さんの修理に立ち会うために自宅を出発。

ハニカム計画は、人へのバトンタッチでもあります。

「責任感」という・・・・。







同じカテゴリー(ハニカム計画)の記事
打水効果
打水効果(2012-08-02 09:28)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。