2012年06月17日
沖縄バナナ考
昨日昼ごろ、出先に嫁はんから携帯に電話あり。
「今、帰ってもいないからね。沖縄バナナがJAで今日から売ってるから買いに行く」
沖縄病のネットワークがあり、何か「沖縄」が売っていると連絡が入ってくるんです。


沖縄で「島バナナ」と称しみかけるものより少し大きい気がしています。
名前も、「沖縄バナナ」。
そういえば、羽田に行くと「東京バナナ」ってのがお土産に売ってたっけ。
なんかちがうんだなぁ。
そう、沖縄で見かけるものと・・・・。
この地で、見かけるようになったのは2年ほど前からです。
JAほがらか村。
沖縄バナナ事情調べてみようかな?
午前1時の温泉掃除から帰宅して、「沖縄バナナ」と「島バナナ」で検索してみた。
ほぼ同じ検索結果で、大差ないので画像検索に変更。
OH!
沖縄の皆さん。
沖縄で栽培されているバナナって1種類じゃなく、島バナナのもとは小笠原からきていてそのルーツはマレー半島なんだって。
しかも、台湾統治時代には台湾産の品種が入り、アメリカ世にアメリカから入り何故かイスラエル産とかブラジル産・フイリピン産も入り、もう沖縄で栽培されているバナナは最低5種類くらいあるらしく、現地ではみんなてーげーに「島バナナ」とひとくくりにして売られているらしい。
しかもしかも、それとは別に明への朝貢時代、つまり琉球の頃に「芭蕉」と称して沖縄原種?のバナナも存在した記述まである。
なんか、バナナと言う作物は当たり前に庭先に肥料も与えずに実るもんだから誰も気にしないいみたいなんだよね。
その原種というか、ウチナーバナナ、今では影も形もないらしいけれど。
それと、調理用のバナナは別品種だそうで、バナナなら何でもという訳でもないらしい。
とりあえず、自家食料として考えられる方は予備知識なんかよろしく。
それにしても庭先にバナナが茂る気候、あこがれる。
ネット上では、島バナナは沖縄でも貴重で手に入らないとふかしているけど、ほんまかいな?
沖縄に住んだら、バナナ貿易しよっかな?
参考にしたサイト
OKINAWA BANANA.COM
「今、帰ってもいないからね。沖縄バナナがJAで今日から売ってるから買いに行く」
沖縄病のネットワークがあり、何か「沖縄」が売っていると連絡が入ってくるんです。


沖縄で「島バナナ」と称しみかけるものより少し大きい気がしています。
名前も、「沖縄バナナ」。
そういえば、羽田に行くと「東京バナナ」ってのがお土産に売ってたっけ。
なんかちがうんだなぁ。
そう、沖縄で見かけるものと・・・・。
この地で、見かけるようになったのは2年ほど前からです。
JAほがらか村。
沖縄バナナ事情調べてみようかな?
午前1時の温泉掃除から帰宅して、「沖縄バナナ」と「島バナナ」で検索してみた。
ほぼ同じ検索結果で、大差ないので画像検索に変更。
OH!
沖縄の皆さん。
沖縄で栽培されているバナナって1種類じゃなく、島バナナのもとは小笠原からきていてそのルーツはマレー半島なんだって。
しかも、台湾統治時代には台湾産の品種が入り、アメリカ世にアメリカから入り何故かイスラエル産とかブラジル産・フイリピン産も入り、もう沖縄で栽培されているバナナは最低5種類くらいあるらしく、現地ではみんなてーげーに「島バナナ」とひとくくりにして売られているらしい。
しかもしかも、それとは別に明への朝貢時代、つまり琉球の頃に「芭蕉」と称して沖縄原種?のバナナも存在した記述まである。
なんか、バナナと言う作物は当たり前に庭先に肥料も与えずに実るもんだから誰も気にしないいみたいなんだよね。
その原種というか、ウチナーバナナ、今では影も形もないらしいけれど。
それと、調理用のバナナは別品種だそうで、バナナなら何でもという訳でもないらしい。
とりあえず、自家食料として考えられる方は予備知識なんかよろしく。
それにしても庭先にバナナが茂る気候、あこがれる。
ネット上では、島バナナは沖縄でも貴重で手に入らないとふかしているけど、ほんまかいな?
沖縄に住んだら、バナナ貿易しよっかな?
参考にしたサイト
OKINAWA BANANA.COM
Posted by yo1 at 01:48│Comments(4)
│語り
この記事へのコメント
yoさんの画像のバナナ
は
沖縄でいわゆる
「サンジャクー」と言われているバナナに似ています
三尺の意味か?詳しくはわかりません
以前
パティシエの方と話す機会がありましたが
島バナナは確かに貴重で
スイーツ業界の需要は高く
これを栽培に成功できたら
大金持ちになれると・・・
ちなみに
我が家の庭にできる島バナナ
は
とても濃厚な味で
これを食べたら他のいわゆる「ばなな」は食べられない

沖縄でいわゆる
「サンジャクー」と言われているバナナに似ています
三尺の意味か?詳しくはわかりません

以前
パティシエの方と話す機会がありましたが
島バナナは確かに貴重で
スイーツ業界の需要は高く
これを栽培に成功できたら
大金持ちになれると・・・

ちなみに
我が家の庭にできる島バナナ

とても濃厚な味で
これを食べたら他のいわゆる「ばなな」は食べられない

Posted by madan at 2012年06月17日 09:51
madanさんへ。
おひさです。
そうですか~、
いわゆる「島バナナ」でも3尺バナナと言う種類。
3尺バナナ:1959年にはアメリカの軍政下に置かれた関係で、1960年にウィリアムハイブリッド種などが、ハワイより導入された。三尺バナナは、中国南部原産で約2メートルで結実する。
アメリカ世の置き土産だったんですね。
ありがとう。
すっきりです。
で、その~気になるのはお宅の庭先の「島バナナ」。
>これを食べたら他のいわゆる「ばなな」は食べられない
この表現は、そそります。
おらおらって。
どうしたらたべられるんでしょうか?
食べられないものが食べた~い。
話だけでは、罪作り。
食べたい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
或る日どうにも我慢が出来なくなった私は、「風の島」に岸壁から車をつりさげられおとずれます。
数日後、庭先の自慢の「島バナナ」がこつ然と姿を消します。
それは、近所の「わーまくわらばーた」がおやつに持っていったんだと事件は解決されるでしょう。
3年後、この世のもとは思えぬ濃厚バナナの栽培に成功し、バナナ王と呼ばれた私は大金持ちになっていましたとさ。
島バナナの先祖は、黒潮で小笠原から運ばれたんだそうですね。
交雑してない原種に近いかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
与太話ですが、地震などの災害が相次ぎ本土ダメになったらどこへいくかという話になった。
日本語通じて、避難できるところは北海道か沖縄か奄美しかないっしょと答えた。
北海道、凍え死ぬからだめ!
やっぱ、南。
でも生活どうするの?って聞かれた。
バナナのたたき売りと答えたら・・・・話すたびに皆に馬鹿にされてる。
本人、到って真面目に応えてるつもりなんだけど・・・・。
沖縄は、地勢的に交易のハブとして有望です。
今は、観光産業主体ですけれど港湾と空港が整備されたならば(今年の沖縄の振興策の要求はハブ化の投資要請)交易の拠点として琉球の栄光を取り戻せるはず。
本土ぽしゃったら、断言できる。
今度は、沖縄で笑われるかもしれないけれど・・・・。
そんとき、沖縄に居たらバナナの行商やる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「風の島」、そのうち行くつもり。
北大東の産品に興味あり。
月桃が種類が違うんですよね。
追記
原田マハさん、山本周五郎賞受賞。
「楽園のカンヴァス」
けっこうミステリーとして良い作品と評判。
おひさです。
そうですか~、
いわゆる「島バナナ」でも3尺バナナと言う種類。
3尺バナナ:1959年にはアメリカの軍政下に置かれた関係で、1960年にウィリアムハイブリッド種などが、ハワイより導入された。三尺バナナは、中国南部原産で約2メートルで結実する。
アメリカ世の置き土産だったんですね。
ありがとう。
すっきりです。
で、その~気になるのはお宅の庭先の「島バナナ」。
>これを食べたら他のいわゆる「ばなな」は食べられない
この表現は、そそります。
おらおらって。
どうしたらたべられるんでしょうか?
食べられないものが食べた~い。
話だけでは、罪作り。
食べたい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
或る日どうにも我慢が出来なくなった私は、「風の島」に岸壁から車をつりさげられおとずれます。
数日後、庭先の自慢の「島バナナ」がこつ然と姿を消します。
それは、近所の「わーまくわらばーた」がおやつに持っていったんだと事件は解決されるでしょう。
3年後、この世のもとは思えぬ濃厚バナナの栽培に成功し、バナナ王と呼ばれた私は大金持ちになっていましたとさ。
島バナナの先祖は、黒潮で小笠原から運ばれたんだそうですね。
交雑してない原種に近いかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
与太話ですが、地震などの災害が相次ぎ本土ダメになったらどこへいくかという話になった。
日本語通じて、避難できるところは北海道か沖縄か奄美しかないっしょと答えた。
北海道、凍え死ぬからだめ!
やっぱ、南。
でも生活どうするの?って聞かれた。
バナナのたたき売りと答えたら・・・・話すたびに皆に馬鹿にされてる。
本人、到って真面目に応えてるつもりなんだけど・・・・。
沖縄は、地勢的に交易のハブとして有望です。
今は、観光産業主体ですけれど港湾と空港が整備されたならば(今年の沖縄の振興策の要求はハブ化の投資要請)交易の拠点として琉球の栄光を取り戻せるはず。
本土ぽしゃったら、断言できる。
今度は、沖縄で笑われるかもしれないけれど・・・・。
そんとき、沖縄に居たらバナナの行商やる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「風の島」、そのうち行くつもり。
北大東の産品に興味あり。
月桃が種類が違うんですよね。
追記
原田マハさん、山本周五郎賞受賞。
「楽園のカンヴァス」
けっこうミステリーとして良い作品と評判。
Posted by yo1
at 2012年06月17日 14:37

yoさん
情報どどーっとまるで洪水のよう
まずはせき止めて
蓄えます


ありがとうございます
そこで
島バナナ
の件です
台風
の通り道の私の島
風に弱いバナナの栽培も単純ではなく
たとえ天気に恵まれた年でも
どういうわけか
全く実をつけない年もあり
せっかく実をつけても
虫が刺して
皮の中の実を黒くしてしまうことも多く
うまく出来る年は
数年に一回というところでしょうか
ほったらかして出来るイメージがありますが
意外に難しい
いくつかの条件が必要なようです
詳しくないので記述はひかえますが
その条件のひとつには
やはり育てる愛情というものがありますね
何でもそうですが
今うちの庭にあるバナナの木は
バナナが大好きだった義父が数十年前に植えた
その苗の子孫です
夫が大切にしています
バナナは私の島の中でも貴重なので
運良く実がついた年には
主より先に気づく人が大勢いて
予約が殺到します
また良い実がついた年は必ず
バナナ泥棒にやられるのが悩みでもあります
ようやく
自分たちの口に入るまでの道のりは
けっこう遠くて険しい
だからこそ
なおいっそう
美味しく感じるのでしょうね
我が家の島バナナ
うまくできたときには
yoさんのお宅へ必ずお送りいたしましょう
いついつとお約束できないのが
つらいところですが
私は黒ビールのお礼も
まだしていませんでした
情報どどーっとまるで洪水のよう

まずはせき止めて
蓄えます



ありがとうございます

そこで
島バナナ

台風

風に弱いバナナの栽培も単純ではなく
たとえ天気に恵まれた年でも
どういうわけか
全く実をつけない年もあり
せっかく実をつけても
虫が刺して
皮の中の実を黒くしてしまうことも多く
うまく出来る年は
数年に一回というところでしょうか

ほったらかして出来るイメージがありますが
意外に難しい

いくつかの条件が必要なようです
詳しくないので記述はひかえますが
その条件のひとつには
やはり育てる愛情というものがありますね
何でもそうですが

今うちの庭にあるバナナの木は
バナナが大好きだった義父が数十年前に植えた
その苗の子孫です
夫が大切にしています
バナナは私の島の中でも貴重なので
運良く実がついた年には
主より先に気づく人が大勢いて
予約が殺到します

また良い実がついた年は必ず
バナナ泥棒にやられるのが悩みでもあります
ようやく
自分たちの口に入るまでの道のりは
けっこう遠くて険しい

だからこそ
なおいっそう
美味しく感じるのでしょうね
我が家の島バナナ

うまくできたときには
yoさんのお宅へ必ずお送りいたしましょう

いついつとお約束できないのが
つらいところですが

私は黒ビールのお礼も
まだしていませんでした

Posted by madan at 2012年06月17日 15:39
madanさんへ。
ありがとう。
送っていただけるという「こころ」がうれしいです。
予約します。
あとは、ご縁だと気長に待ちますね。
そんな意味で、じつは黒ビールと一緒に貴女にはアーユルベーダの筋肉緩和の処方薬を勝手に送らせていただいてました。
ビール交換券を送れば済むところを色々荷物を同送したので黒ビールより高い運賃になっちゃって過去雉に「自分はバカです」と自嘲しております。
何より、北陸で売っている黒と九州地区の黒は作られた場所の水が違うというこだわりがありました。
たぶん、いくつかの運命的な行き違いがあり、黒ビール以外はお手元には届かなかったようですね。(実際、出発直前オトンが死んだ。21日は沖縄に居る予定でした)
それは、賞味期限をあらかじめ、2か月余裕をもって選んで、早春の京都で託した食材についても言えるんだろうけど…。
たとえば、北陸の春を彩る桜の花びらと特産の麩を浮かべるお吸い物とか…。
母が、精魂込めて1年前に漬け込んだニシンの小糠漬けとか。
早春の山菜の佃煮とかいろいろでした。
北国の春を届けたかったのですが・・・。
それは、物ではなくこころだったのでしょうがないという話。
このブログは、まもなくお休みしますが時々はフランチャイズに遊びにおいでくださいませ。
秋になれば、あけびをおおくりできます。
たべたことありますか?
ご興味があれば、本当にお気軽に。
わたしは、約束はまもります。
ありがとう。
送っていただけるという「こころ」がうれしいです。
予約します。
あとは、ご縁だと気長に待ちますね。
そんな意味で、じつは黒ビールと一緒に貴女にはアーユルベーダの筋肉緩和の処方薬を勝手に送らせていただいてました。
ビール交換券を送れば済むところを色々荷物を同送したので黒ビールより高い運賃になっちゃって過去雉に「自分はバカです」と自嘲しております。
何より、北陸で売っている黒と九州地区の黒は作られた場所の水が違うというこだわりがありました。
たぶん、いくつかの運命的な行き違いがあり、黒ビール以外はお手元には届かなかったようですね。(実際、出発直前オトンが死んだ。21日は沖縄に居る予定でした)
それは、賞味期限をあらかじめ、2か月余裕をもって選んで、早春の京都で託した食材についても言えるんだろうけど…。
たとえば、北陸の春を彩る桜の花びらと特産の麩を浮かべるお吸い物とか…。
母が、精魂込めて1年前に漬け込んだニシンの小糠漬けとか。
早春の山菜の佃煮とかいろいろでした。
北国の春を届けたかったのですが・・・。
それは、物ではなくこころだったのでしょうがないという話。
このブログは、まもなくお休みしますが時々はフランチャイズに遊びにおいでくださいませ。
秋になれば、あけびをおおくりできます。
たべたことありますか?
ご興味があれば、本当にお気軽に。
わたしは、約束はまもります。
Posted by yo at 2012年06月17日 20:36