てぃーだブログ › 雉鳴いちゃった

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年12月05日

さかだちした狛犬さん









昨日の金沢は、青空。
蒔絵師さんにお仕事をお願いしに行きがてら、ふと気になった神社に足を踏み入れました。
加賀倒立狛犬発見
金沢周辺に1時期現れた狛犬の形だそうです。
職人の気概をスタイルに感じます。
明治後期から大正と活躍した福島伊三次と言う方の作。
初めて、金沢 石工と刻まれたものを発見。
巨木の杉が。
御神木だそうです。
堂々とした風格あり。
日吉神社でした。
滋賀県なんですね。
祭神も興味深い神さまでした。
気温は、10度に届くのがまれな日が続きます。
もうすぐ雪がやってきます。  


Posted by yo1 at 06:08Comments(6)日記

2013年12月04日

ともだちって?

face bookでは、繋がった人を”友達”と云います。
互いの近況に、”いいね”というサインを送ります。
そうすると支持していますよ!と言うサインになります。
そうすると”いいね”した方のお友達にそれが、記事・写真と共にインターネットのタイムラインというところに伝わります。

ということは、一人の友達が”いいね”すると、その”お友達”のお友達にお友達が100人いるとまたたく間に、100~1000人に自分のの記事を読んでもらうことになります。


このメリットは、大震災の時にイギリスにいた方のおかぁさんが津波で孤立している状況が紹介されて、それが迅速な救出につながったことでも証明されました。
カリブ海の地震の時もしかり。
多くの通信手段が途絶する中で、瞬時に大惨事の様子が拡がります。

元々英語圏の言葉ですから、今一つ私達が理解する”ともだち””いいね”とニュアンスが違うと感じながら手探りしている状態。

friend and like。

また、特筆すべきは自分が何処の誰かというwho's whoがあらかじめ登録されていて、無責任なことが言いにくい反面もあります。
(詐称もできる反面もあり)

お会いしたこともなく、直接、袖擦り合うこともなかった方々ですが、通じ合えると互いが感じたときに”本当のともだち”になっていただくことができるような気もします。

この雉ブログにも、数少ないですがご縁で”この人とほんとの友達”になりたいと思える人がいるんです。
だから、息絶え絶えブログですが、でも”ともだち”を裏切れないから・信頼するから辞めないで続けてこられました。

face bookの”お友達”からプレゼントをいただきました。

しっかりとしたコースターです。
今日は、ヨメはんが初めて漬けてくれた大根の糀漬けを母に試食してもらうものを添えて。
時々記事のネタ振りした母へと。
今日、母に手渡しました。
お心遣いを感じました。

その方はfacebookを退会されました。
それはそれで、決断ですから何もお聞きしませんでしたが母へ手渡したことのご報告を兼ねて、facebookに紹介されていない1日にせいぜい10人も来訪者がいないブログで、記事にさせていただきました。



このブログは、ほとんど本音です。
ブログの良いところは、こんなところかもしれませんね。
素敵なコースターです。
母が、縫製がきれいと見入っていました。
私にお茶を淹れてくれて、後は壁に飾るそうです。
喜んでくれました。
ありがとう。
ヨメはんの糀漬けと母の小糠ニシン、いずれも寒い北陸の伝統保存食。
心ばかりの御礼に・・・・。

  


Posted by yo1 at 15:02Comments(5)日記

2013年12月03日

これどうおもう?

我が家に愛犬がやってきて9年目になろうとしています。
もうすぐ、9歳の誕生日。
そろそろ私たち夫婦のように犬の還暦も過ぎてるんかいな?
別れ・・・・別れが迫ってきているんですよね
この犬は、特別な理由で我が家に来ました。

それは息子が互いの仕合わせのために離婚し、そのために心の希望だった孫を、”まだ、おかぁさんが必要”と理性で判断し手放した時に心の中に空いた穴を埋めるために、夫婦で寂しいねと初めてのネットでお買い物をして長崎県の天草からやってきたイヌなんです。


この犬が、埋めてくれた空間は、たぶん宇宙より広く深い。

今日は、ストーブの前でソファーのマクラに乗って家内に甘えていました。


昨日、ある方が訪ねてこられました。
私たちのお店で注文取ってくれないかと・・・・。
自分たちの愛犬・愛猫を生き写しに作ってくださるというんです。
家内は、早速注文する気になりました。
お値段?
”さ・ん・ま・ん・え・ん”だそうです。

高いか?安いか?
価値観の問題でしょうね。
大根1本、10円高くても買わないけどペットのためならこの金額出せる人居るか居ないか?
実験が、3日後始まります。



  


Posted by yo1 at 22:53Comments(2)日記

2013年11月09日

なんちゃって趣味









まとまった休みも趣味も取れない状態続いています。
手軽に、ストレス発散と収集。
神社の狛犬探訪。
物言わぬ石が語りはじめるんですよ。
というか、FBで発信するとその道の詳しい方が、解説してくれます。
名も知れぬ山村の神社の狛犬が、実は遠く島根県の形式の狛犬だったり愛知県岡崎や長野県高遠の形式だったり。
信仰を媒介にして、人と人の文化を繋ぐ見えないフリーウェイ。
興味は尽きない新しい趣味です。  


Posted by yo1 at 08:59Comments(2)日記

2013年11月07日

秘湯へ行ってきました。





日本全国に秘湯と言われる温泉グループがあります。
その1つが、わたしたちの温泉の更に奥山にあります。
皆さんのほとんどが信じている温泉とは、湯沸かしして塩素を入れた温水プールだということご存知ですか?
生の温泉は、少ないのです。
この場所は、サルもいるし静かですし、気温5℃~7℃で紅葉で全山が燃えています。
最高です。  


Posted by yo1 at 22:37Comments(0)日記

2013年11月05日

フルムーンでも同性愛だってOK!



ムーミンの国へ、ミーに逢いに行こう。
ただしカップルだけ

フィンエアーがFacebookで行っている、ムーミンウェディングご招待!

日本にいる3組のカップルに、ビジネスクラスで行くフィンランドへのハネムーン旅行とムーミンワールドでの結婚式をプレゼントするというもの。応募締切は11月11日。

6月までに結婚すればいいそうです!また、法的に結婚が認められていない同性愛のカップルは二人の誓いなど何らかの証明書を用意すれば応募自由とのこと。
3組のカップルが素敵な結婚式を開けるように、政府観光局も何かしらの協力を企画中です!

夏のムーミンワールドをはじめとした、家族で楽しめるフィンランドのレジャーはこちらでチェックしてください。http://www.visitfinland.com/ja/kiji/kazoku-de-tanoshi-mu-finrando/  


Posted by yo1 at 23:22Comments(0)日記

2013年11月04日

子守ジジィ→子に泣きジジィ





午後からまたもや子守をいただきました。
遠い昔に娘に作った小さなログハウスは、孫娘に正式に渡りました。
”バービー人形のおうち作ってよ~”という孫娘の言葉がきっかけ。
100均は、子守ジジィの味方です。
やりかけの、資料造りストップ。
やっと帰りました。
やれやれ。  


Posted by yo1 at 20:05Comments(0)日記

2013年11月04日

椿によせて。


ヨメはんのおかぁさんのハイビスカスが花咲かせられなかった理由は、土が少なく根張りがほとんど無かった事かと・・・・。
土とポットを入れ替えて、届けときました。
見上げると・・・・
学名”ののいち”という西王母系の椿が、わが町にあります
お店の”野々市椿”は今年満開を予感させます。
”薄くれないの秋の陽に・・・”とは島崎藤村さんの初恋と言う詩にあったフレーズと記憶してるんだけど・・・・・。
(高校の頃ませたガキでした。)
なんかその一節を想いださせる楚々とした花が咲きました。
ヨメはんと、朝いちに庭掃除しててのワンショット
午後から台風が・・・・・。
予定はめっちゃくちゃ。  


Posted by yo1 at 20:00Comments(0)日記

2013年11月04日

ゆるきゃら






人生の計画がちょっとずれました。
いま、温泉も経営しています。
”も”なのですが、温泉のゆるキャラを作成しました。
それで、温泉の企画ポスター作りました。
意外と使えます。



  


Posted by yo1 at 19:55Comments(0)日記

2013年11月03日

おもひでポロポロ番外編


思い出に無い、想いでポロポロ番外編。
40歳台まで、野球の審判していました。
簑島高校と記憶に残る試合をした星稜高校の山下監督の在位(在任?失礼)25周年の記念硬式ボールがありました。
記憶にないのですが、高校野球の公式審判員だったので、記念にもらったのかなぁ?
”耐えて、勝つ!”
う~~~ん、今の人に、この事の本当の意味伝えるの難しいかも。
耐えるってどんなことか?それぞれ違うし、個人主義的傾向強いから”なんで我慢しなきゃいけないの?辞めればいいじゃん”
”そいだよね~”と最近いう事にしています。
「耐えて克つ。」
不条理に耐えることだからです。

これ等の一連の記事は、すべてFB上の記事を再編集して投稿しました。
ほぼ24時間以内です。
もちろん、仕事はきっちりしてますよ。

  


Posted by yo1 at 23:03Comments(0)日記

2013年11月03日

優しい言葉に・・・・。



今夜は日本シリーズ時々見ながら、温泉の企画展の準備です。
楽天日本一!おめでとう。
企業の展示会用の固いちらしをどのようにエンドユーザー向けに変えるか?
ポイント
1:130キロの体重を支える体圧分散性(快眠できる要素)
2:タオル・敷布・などの下に仕込めば、通気性が確保できる。
3:ネットに入れて洗濯可能、尚且つ耐久性に優れている。
4:軽量コンパクトで持ち運びが簡単
5:たとえ、廃棄するにしてもペットボトルと同じ分別で、再生可能
6:介護の床ずれ防止には、非常に有効。
7:防災用品としても、体育館などの避難場所にて体調維持に有効・
8:空気層の形成により猛暑・厳寒期の体温維持が容易であること。
スタッフが説明できるように、判りやすい言葉に書き換える作業。
ここは、すぎニャンことsugiちゃんnokoちゃんのゆるキャラ軍団を使うしかない!
類似商品では、航空会社のビジネスクラスの座席ベッドやオリンピックのサポート契約した商品が有名。
資本力にはかなわない。
しかし、持っている技術力はトップクラスだと思います。
長い時間かけても、温泉で販売を手がけたい商品。
購入して使います。
惚れなければ・・・・。
  


Posted by yo1 at 22:57Comments(0)日記

2013年11月03日

狂ったように・・・。

狂ったように・・・。
記事連発。
FB箱のように、時間のサイクルが短い。
そして反応が即座に来る。
しかも匿名性はない。
すべてwho's whoが証明されている。
このサイクルにとブログが両立しなくなった。
やっと慣れました。
これからできるだけ記事を挙げます。




温泉の企画展用の什器の運び込みに行ってきました。
奥山からこの時期、原木なめこを持ってきてくれる方に呼び止められました。
車の中、ごそごそ。
”これ、天然や、もってきね”
今年は気候異変で、天然に近い場所で菌床ではなく原木に菌を打ち込んで栽培しているなめこが不作でした。(原木なめこと言うブランド名です。)
毎年、温泉でも、お客様の順番予約待ち。
とうとう天然ものを探して持ってきてくれたそうです。
40分以内に完売。
すごい人気です。
頂いた天然なめこを、母におすそ分けしに直行。
母、何も言わずに全部受け取る。
・・・・・天然が!。
・・・・母は、素直と言うか…。
代わりに食べきれない冷蔵庫の整理品貰って帰りました。
1パック、一人暮らしの老人どうして食べるんかいね?
・・・深く考えないでおきましょうね。
  


Posted by yo1 at 22:51Comments(0)日記

2013年11月03日

おもひでぽろぽろ。

おもひでぽろぽろ。
今朝のETV日曜美術館、”奈良時代は日本の国の青春時代”。
良い言葉ですねぇ!
こんなわたしたち夫婦だって、青春時代あります。
同じものを木と焼き物で作った。
ナプキンリング兼エッグスタンド。
40年ほど前のクラフトの雰囲気は、確かに感じる。
”♪若かった~あの頃~、何も怖くなかった~♪”
”♪廻る、廻る、時代は廻る♪”
  


Posted by yo1 at 22:27Comments(0)日記

2013年11月03日

保留(キープ)という考え方。


記事の紹介です。
以下原文。

【保留コーヒー】

ある日私と友人は、小さなコーヒーハウスに入り、
それぞれコーヒーを注文した。

テーブルにつこうとすると、二人の客がカウンターに向かい...

「コーヒー五つ。三つは”保留”で」

と言ってコーヒー五杯分の支払いを済ませていた。

「コーヒーの保留って?」
「まあちょっと見てようか」

二人の女の子がそれぞれ一杯分のコーヒーを買っていった。
次に三人の弁護士が七杯のコーヒーを注文し、四杯を”保留”にしていった。

暖かい日差しの中、私はカフェの前にある広場の眺めを楽しみながら、コーヒーの”保留”について思いを巡らせていた。

すると突然、みすぼらしい服を着た物乞いの男がカフェのドアを抜け、店員に丁寧にこう聞いた。

「すみませんが、”保留”のコーヒーはありますか?」


それはとてもシンプルな答えだった

人々は、暖かい飲み物を買う余裕のない誰かのために”先払い”をしていたのだ。

この風習はナポリで始まり、世界中に広まっていった。
今ではコーヒーだけでなく、サンドイッチやパンも”保留”できる場所が現れるようになったという。


私が参加しているフードバンクという活動に少し似ているかもしれません。
募金も大切です、それ以上にこの記事は優しい心遣いが伝わる。
この記事は以前もフェースブック上で目にしましたが、まさに”ちょぼら(ちょっとボランティア)”なんでは?と思うんですけど…。
  


Posted by yo1 at 17:49Comments(0)日記

2013年11月03日

ちむぐくる?


今朝ヨメはんのおかぁさんが自転車にポット積んでやってきました。
(80歳過ぎたので、運転免許を返上しました。)
実は、私の母とヨメはんのおかぁさん連れて、今年の1月に沖縄珍道中しました。
わたしの母の誕生日だったので、沖縄の空港でカーネーションならぬハイビスカスの小さなポット苗を二人に贈りました。
”これを息子の、想いと大事に育ててくれよな・・・・。”
私の母は、見事に”根腐れ”起こして枯らしかしてくれました。
ヨメはんの、おかぁさん。
サルカニ合戦?
早く芽が出ろ、花が咲け。
一生懸命育てました。
昨日。
”あんちゃん、いつまでたっても花咲かん”
う~~~~む、植物学者でないのでわかりませんが、とりあえずポットと土を入れ替えてみます。
沖縄言葉は、古い日本の言葉がちりばめられています。
想い→うむい→ちむぐくる(チムは魂、ククルはこころとでもいうんでしょうか?)
少しかっこつけて二人に贈ったので、・・・神様が半分だけの仕合わせのメッセージ?
簡単に恰好だけで済ますなよ?
午後から大きなポットを買いに行きヨメはんのおかぁさんに届けます。
ハナサカじぃさんになります。  


Posted by yo1 at 10:18Comments(1)日記

2013年11月03日

彩雲…秋の終わりにて候


またもや、帰宅が午前さま。
ほろ酔い機嫌ならいいが、現在ダイエット中。
すきっ腹抱えて、記事書いて就寝。
生活が180度変わった。
性格は、あいかわらず強情と言うか変わらぬ。
青雲と言うお線香ではなく、彩雲と言う瑞気の雲をカメラに納めました。
まぁ、これ以上悪いことが起きねば吉兆ね。

  


Posted by yo1 at 02:40Comments(0)日記

2013年11月02日

逝くものの、残すもの。

昨夜の日記より。







星降る夜でした。
日付も変わったので、今日も良い天気になると思います。
秋も深まると、陽の光と影の部分が際立ちますね。
昨日の白山麓の光と影の風景。   


Posted by yo1 at 11:57Comments(0)日記

2013年08月29日

仕合せな時間2


ヨメはん、孫たち連れて体育館に行きました。
私は今から固定資産税!などの納付手続きやいろいろ・・・・。
孫たちが出かけた後の机の上を見てもう一つ記事挙げようかと。
1枚目は、30年くらい前。
私たちの子供が描いたものをヨメはんが、お皿にして私たちの記憶を形に残しました。

もちろん、孫たちの絵もお皿にしてプレゼント済です。
2枚目は昨日。
娘が甥っ子に描いていったスケッチと孫が昨日自分で描いたスケッチ。(うまくね?)
息子孫も、この前来た時よりも成長と言うか伸びてる感じ。
娘孫は、ムーミンのミーがお気に入りらしい。
30数年の時が形になっているってうれしいと思い,部屋に戻りました。
放っておいても、どんどん成長するんだろうな。
さぁ、現実に戻りお仕事?です。
出かけます!


  


Posted by yo1 at 10:15Comments(2)ひとりごと

2013年08月29日

仕合わせのじかん1

孫たちとの夏休み・最終合宿が始まりました。
朝早く登りきらぬ太陽に影が背伸び。
仕合わせの時間を刻んでくれているようですネ。
・・・大事な時間。

  


Posted by yo1 at 10:13Comments(0)日記

2013年08月29日

汚染

遠いところの話と思うなかれ。
海はつながっています。
ある意味注目すべきタームに差し掛かっています。
これから始まる、この国にとって史上最も危険な作業  


Posted by yo1 at 01:29Comments(0)ひとりごと