てぃーだブログ › 雉鳴いちゃった › フクシマノート › フクシマから・・・その2。絶望と諦念

2012年06月15日

フクシマから・・・その2。絶望と諦念

幾度か読み返しながら、書かれている文章の中にいくつかのキィーワードが浮かんできました。

「記憶の合理化」。

「同族意識」

「村の排除の論理」

「国の裂け目」

論旨は、語ります。

人とは「記憶の合理化」により、起きた事象を自分に都合のいい論理にすり替えながら精神のバランスを保とうとする。

外から見るものは、「同族意識」にひそむ贖罪意識(金品を出したり、善行を積んだりして、犯した罪をつぐなうこと。)により行動する。

以下は、友人への返信メールの写しです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記憶とタブー、読ませていただきました。

悲しみ・・・哀しみは深く・・・。

文中「国の裂け目」という言葉に「諦念と絶望の淵」という言葉を重ねあわせた自分がいます。

メール上の文章ですが、玄侑某と言う方は、全国紙やマスメディアに露出が多いお坊様ですね。

離れたところにいるので、詳しくは最近の言動を知りません。

メール拝読させていただいた限り、「衆生の救済」と言う観点から禅の公文のような解答として現在の言動が導き出されているのでしょうか?

つまりポピュリズム(大衆迎合主義)とは言わないけれど、やりきれぬ心の救済には「記憶の合理化」との同化、つまり「子供は放射能に強い」「この地は安全だ」と訴えているのでしょうか?

(ポピュリズム:政治に関して理性的に判断する知的な市民よりも、情緒や感情によって態度を決める大衆を重視し、その支持を求める手法あるいはそうした大衆の基盤に立つ運動をポピュリズムと呼ぶ。ポピュリズムは諸刃の剣である。)

その先に、もし隠ぺいされた公の記録があり開示された時、どう言いわけするのだろうという影響力の強さと個人の責任への懸念が示されていました。

覚悟の上ならば、、、と言う意味で「意識」「無意識」の区別もされておられるようですね。

「国の裂け目」とは、在ってはならないけれど「絶対矛盾」として存在する事柄だと思いました。

「自分一人で解決できないことを開示して皆で考える→結果真実と向き合うことからあるべき方向性を見出していく」というプロセスが踏まれていない結論は、場当たり的になってしまう傾向は否めません。

人間と言う「本質」は何なのでしょう?

文中、「東北」という土地柄についての筆者の「目」を感じました。

(ある時私は、ズーズー弁で必死に窮状をカメラに向かい訴える被災者に向かって「訛るな!」と叫んでしまったことがあった。一般に海側に住む人々は訛がきつい。東北弁と交じり合い、やはり字幕をつけられてしまった。私でさえ違和感をおぼえるその訛り、大都市や西日本から聞けばなおさらだ。その違和感はズーズー弁に対する根拠のない「愚かで貧しい」のイメージを残酷にも際立たせ、「私達とはやや異なる人々だ」と思わせてしまうだろう。それが無意識の「記憶の合理化」のなかでいっそうの距離感を作ってしまう。)

東北と言う地域は明治期以降近代日本の労働力の供給地として、古代で言えば大和朝廷からみた蛮族の地として「蝦夷」「熊襲」などと一段低く扱われた時期があったと思います。

視点を、中央から見る価値観から代えなくてはと昔から思っています。

同族意識が強い国民だと位置付けながらも、その本質が(小説家の田中小実昌や詩人の金子光晴が繰り返し述べたように「この国の人々は実は何も変わっていないし、これからも変わらないのではないか」)という記述から一気に(「我慢強い」と決められた東北人の被災者の自殺者数が、静かにカウントされることによって。)と結の部分を体現止めの余韻を響かせて終わっています。

筆者自身の、やりきれない想いがにじみ出てくるような文章だと思いました。

望むべきは、いまだに見出しえぬ出口への灯りを筆者自身が「夜明け前」という苦悩から夜明けへと続く道の模索として示しえたならば、どれだけご自身の心が救われることかと静かなため息が出てしまいました。

読み込みが必要な文章ではあります。

オキナワは差別がない地域だと言われている中で、ある染色家が「あるじゃないか?離島との優劣意識は差別ではないのか?」と集まりで問いかけたという件を思いだしました。

地域の内からも外からも、其々優劣意識が存在することを否定しません。

それが被害意識に変わり、自己の正当化に向かうことが「記憶の合理化」なんだとかんじました。

変わるべきは、私たちそれぞれ自己自身なのかもしれません。

普遍的な答えのない話ではあるのですけれど、自身の答えは見出すことができるはずです。

「為すべきか、為さざるべきか?そのことが問題なのだ」(シェークスピア:ハムレット)

その一点を、一連の文から感じました。


同じカテゴリー(フクシマノート)の記事
記憶とタブー
記憶とタブー(2013-03-11 21:46)

集団疎開
集団疎開(2013-01-11 08:33)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。