てぃーだブログ › 雉鳴いちゃった

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年05月01日

遺作

毎月1日と15日には、オトンが温泉に祀った産土神(うぶすながみ)さまと白衣観音様に手を合わせに行きます。
正直言うと、それはオトンが祀ったもので、自分が能動的に仕掛けたものではありませんので・・・・・です。
消極的かもしれませんが、”神さまなんてどこにいるんや?みせてみぃ~よ”と言う度胸もありません。



だけど、目に見えない”感じる”ものなので人並みに、祟(たた)りも怖いのです。

それで、自分への納得として、感謝”ありがとう”を伝えに行っているんだという言い訳?を見つけ出しました。

まぁ、そんな程度かな?

もちろん、畏(おそ)れと敬(うやま)いの気持ちは持ってですが・・・・。




今朝は、5時には温泉に向かい自宅を出発しました。
さっき、朝食を済ませ、パソコンに座りました。
ヨメはんは、私から遅れる事1時間後に、しらやまさんに向かい自分の家とお店の安寧への”感謝”をお祈りしに行きました。



温泉のオトンが使っていた事務所に、亡くなったおとんの作った物に私が手を加えたものがあります。
茶器などを入れる、茶櫃(ちゃびつ)と言うものです。



最高作とは言いません。
しかし、試作だったので緊張感だけは込められていると思います。
木地は、オトンが作り私が鑿(のみ)と漆を担当しました。
中は蒔き地と言う技法で塗り固めて在り、100年持てばいいなと思っています。




100年後の私の子供たちへ、これを託そうかとおもいます。
それは命を伝えるということが果たされて、私の未来の子供たちが居て、私と私の父が造った物に思いを馳せてくれたら”仕合わせ”なことだとおもうから。
まず、母にこれを渡して使ってもらいます。
欅つくりです、歪みもありません。
母が亡くなったら、息子にこれを渡すつもりです。


  


Posted by yo1 at 08:55Comments(0)日記

2013年04月29日

full moonが過ぎて

温泉再登板の4月26日だったと記憶しています。
いくつかの問題点はあるものの解決不能なことが無いということが、救いかもしれません。
おカネで解決することができる。
その一言です。(ぁっ、金持ちと言う意味で無くて、人の信用と言うお金で買えないものにひびが入ってないということです。)
おかね?
”おかね”ねぇ~。
”おかね”そのものに興味はないけれど、おカネで贖(あがな)える物は大切です。
その手段として、お金儲けは必要です。
再登板から二日を経ました。
行き帰りに各40分の時間かかります。
この時間は、音楽を聴いたり色々な考え事をする時間として活用してきました。
これからもその時間を退屈な時間とせずに、活用したいなと思いました。

4月26日は記憶が確かならば、満月・十五夜です。
すると昨夜は17夜、立待ち月という名前が冠せられています。
昨夜の温泉は、大ぐま座や北斗七星など星がキラキラと煌めき夏の大三角の登場を意識するような夜空でした。

月は、上弦に欠けはじめています。

私のデジカメではでは満月ですが、紛(まが)うことなき立待月がくっきりと昇っていました。
深夜、音楽を聴きながら”山の辺の道”を走るときたまらなく独りでいる闇への恐怖を感じるときがあります。
そんなとき、月夜だと”お月様”が付いていらっしゃいます。


たまには、一句。

”立待ちの月下と走る、われ二人”

  


Posted by yo1 at 08:36Comments(0)日記

2013年04月25日

再登板。

明日26日より温泉経営再登板。
番台のKさんが1月の寒い日にお別れの挨拶じみた感じで私を訪れた時から、それは始まりました。

私は当時でも遺産相続の行方すら定まらず、その足元を見透かすように温泉の実態すら報告も受けれずにいました。
残して行った番台さん全員から事情聴取。
判明したのはチームワークもなく”おかね”を中心とした運営でした。

番台さん同士も決して連携がとれている状態ではなく互いが高齢であるにもかかわらず疑心暗鬼状態。
2月になり、案件の相続問題に決着。


多大な出費は良いとして、失われた信頼の回復にむけて1周忌など4月まで何かと忙殺される毎日でした。
温泉は、借り方からの経営権返上の申し出で決着しました。


半年間の資金的蓄積なしで、6月からの地獄の赤字期間を迎える覚悟です。
見ないふりをしたら、年間200万近くのロイヤリティでしたが、”神の温泉”と呼ばれた豊穣は黄昏にその影を長く伸ばしたでしょう。
沖縄移住がかなわぬとも、それはご縁です。
再登板の決意を胸に明日を迎えます。


”あほ”は、自分から苦労と”びんぼ”を買って出ました。
ヨメはんが、すべてわかって送り出してくれたこと感謝。
前借り方は、交代1週間前から番台全員の解雇をして温泉をブラックホール状態にしました。



番台さんの中で、白い目で見られることを覚悟してでも昨日から開店準備にきてくれているKさんに”初めて主婦から温泉に就職して、経営が替わるとこれだけ違うと初めて知りました。”と聴いたとき再スタートは何とかなると思いました。

YES WE CAN!


積み重ねは裏切らなかったと。



前借り方ほど、お金儲けはうまくないと思いますができる限り、人の心を大切にしたいなと思います。
青春の尻尾をぶら下げてると言われようとも・・・・。
  


Posted by yo1 at 06:38Comments(6)日記

2013年04月22日

最近体質が変わったせいか・・・。

初めて買った音楽のレコードとか、CDを意外と覚えていませんか?

私が初めて買ったクラッシックのLPはイムジチ楽団ビバルディ作曲”四季”

若かった時の私は”春”が好きでした。

いま?

”夏”に惹かれます。

日照りが続き、草木も死んだように静まり返っています。

やがて遠くの方から嵐の気配がしてきます。

Summer storm。

バイオリンの音色は、雷鳴が遠くから近づく気配を伝えます。

空が黒雲に覆われ、風が踊り狂います。

激しい雷鳴と共に、地面にたたきつけるような雨粒が落ちてきます。

やがて・・・・・。

荒れ狂った嵐も、遠くへと過ぎ去っていきました。

再び・・・・。

物憂げな夏の午後が戻ってきました。

狂おしいほどの嵐の記憶も、どこか遠くの記出来事のように虚ろな時間が再び流れ始めるのです。

文章にするとこんな風に感じて聴いてます。

http://www.youtube.com/watch?v=OLP1pqNx0v4

更に…。コアに聴くと。

http://www.youtube.com/watch?v=yZV4dZuKavM



  


Posted by yo1 at 23:08Comments(0)日記

2013年04月22日

いぬそしてねこ。


ブログとfacebookの違いが判ってきました。

いずれもソーシャルネットワークなのですが、時間の感覚が大幅に違うと感じてます。

それにつれて、考える文章の密度も違います。

商用目的の方も多いのですが、一つの好きな分野の情報を共有し交換する場としてはチャット機能も含めブログより優れている面を発見。

使い分けを必要とするツールですね。

もう少し、検討が必要かと…。

流れてくるタイムラインの中から、拾い上げた私の感性をくすぐった写真たち。








  


Posted by yo1 at 06:08Comments(0)日記

2013年04月21日

立体紙芝居?

近くに住む、孫娘が自転車でやってきました。



自転車のお買い物かごに、意味不明の物が・・・・。

”カバさんは、おめめが充血していました”


”おめめに、目薬をさしてあげることにしました。”


”どれどれ・・・・。”


”ほら!、お薬をさしたらもとどおりになりました。めでたし、めでたし。”


娘は、こんなことをさせているらしい。

・・娘にしてあげられなかったこと、娘がしてもらえなかったこと・・・・。

素敵でした。

で、その日は庭先の1本の桃の花を見てお花見パーリーをしました。




愛犬も一緒。


息子夫婦は互いの幸せを求めるために離婚しました。

幼かった孫は、おかぁさんについていきました。

たったひとつですが、約束してもらったことがあります。

”迷惑をかけてしまった孫が20歳(はたち)になるまで、私たちは双方で責任を持たなければいけない。”

6年間が過ぎました。

離婚という結果は、互いの仕合わせのため。

それは、仕様がないことと思うことにしました。

そして約束は、果(はた)されています。






遊びに来てくれた孫息子と孫娘。

愛犬との散歩についてきて・・・・。

これって、時間かかったけど”しあわせ”と言うんじゃないでしょうか?

この子供たちのために、大人は良い未来を用意してあげる”義務”があるんじゃないかと思うのです。





  


Posted by yo1 at 06:51Comments(2)日記

2013年04月19日

ネコ

どうもネットの世界の住人たちの7割は猫好きなのか?

圧倒的に、ネコの写真が多い。

”なめねこ”にはじまり、世界は猫の写真であふれている。

1~2日、ちょっと拾ってみただけで・・・・・。

犬好きの私でも、可愛いと思います。

facebookのタイムラインにどんどん飛び込んでくるのをタモですくってるだけで、こんなんなりました。

だれですか!自分ちのが一番かわいいと思ってる人。

その気持ち充分にわかります。

やっぱ自分ちの犬が一番かわいいわ。

次は、犬特集。













  


Posted by yo1 at 18:02Comments(0)日記

2013年04月17日

儚(はかな)き者たち。

温泉への再登板に向けて、コツコツ準備しています。

新しくスタッフが4名増えます。

昨日は、GW中の物販を増やすために山菜の栽培農家さんを訪ねました。

この方の20年間丹精されたカタクリ畑を昨年・今年と拝見させていただきました。





里山とは、人の手が入った(炭焼きなど)山林です。

結果的にですが、この里山が森の野性”ここが私たちとあなた方の境界なんですよ。”と教えてくれていたわけで・・・・。

いまでは、手入れする人もなく荒廃していくばかりです。

この”境界線”で生きる生物もいるわけで・・・・。

”ぎふちょう”。

昆虫収集家たちの乱獲に追い回されながら、かろうじて生きています。

そんな”ぎふちょう”の写真撮れました。



儚き者たちです。

  


Posted by yo1 at 08:22Comments(0)日記

2013年04月15日

完成。

何も考えず”あほ”になって集中する時間を必要としています。

良い遊びを見つけました。

シニアのパソコン教室で、2003~2007年バージョンのWORDを使ったお絵描きです。

塾長さんが”雉さん、雉さんあなたに是非さくらのお絵描きしてもらいたいんです。”

??????????。

初め冗談かと思ったが、何度も進められて・・・・・。

自分的には、実は少しはこのような仕事に携わってウン十年。

試されてるんかいな?・・・と思わないでもない。

受けて立つこととしました。(パソコンができない年寄りが多く、EXCELのマスターに来ていたんだけど・・・・)

30代の先生たちで教室の”おじぃ”や”おばぁ”は知らない・わからない”から来ているわけで・・・・。

まっ、子ども扱いされてもしょうがないんだけれど・・・・。

あまり優位感持たれて、べろんされてもなぁ~と心の悪魔がささやいた。

俄然やる気!

20枚以上の制作保存を重ね先ほど完成。(もちろんお仕事こなしながら、早朝と夜使い)

幾ら引退間近とはいえ、この道で食ってきたプロ。

大体が、WORDのお絵描きで上手上手といわれても・・・・。

こちとら、イラストレーターもフォトショップも旧バージョンながらもってるし~~~~。(そんなこと露も出してませんが)

フリーフォームという図形の挿入とデジカメで撮った写真使って全く教えられていないお絵描きを完成した。

”サクラ描いてください、良かったら壁に貼ってあげますよ”

んなもの貼っていらんわい!

半端なプロだけど、マニュアル抜け出したところにオリジナルがあるんだわ。

以下、マニュアルにない誰でもできるプロ並みのイラスト簡単制作。

サクラの花の写真を、1枚撮ります。


2010年バージョンのワードは、背景色が透明に消せます。


2003~2007年バージョンへ名前を付け変換・互換モードにして花びら1枚1枚をフリーフォームと頂点の編集でスムージング。


写真から切り離して順番に折り返し機能を使って、まえ・うしろの順番を付けて重ねていくと立体感出ます。


それから写真を見ながら、グラデーションの2色の色付けで影を演出しながら色を付けていきます。
曲線と丸の図形でしべを表現。…まぁ、1枚の花弁が出来上がります。


1枚できればこちらの物です。

縮小・回転・分解して花びら一枚を舞わすなんてことは、簡単にできます。

ここからが、パソコン教室の先生でも簡単にいかない領域。

お絵描きからイラストへと”画”にする作業。



恐らく、じじぃと思って見事な枝ぶりの桜の木を想像してるんだと思う。

完全に、予測を裏切ってやろうと思った。

子供は、NAGATA MOEさんと言う作家さんの原画から同じようにフリーフォームでなぞって各パーツをレイアー合成制作したものです。

最終のお見せしている画像の前に、20枚も名前付け保存した画像あります。

何せ、制作方法自分で考えたから・・・・試行錯誤があった。

まだ、J.PEG保存として画像保存がうまくいかないので、デジカメ画像でね。

明日、教室に行って教えてもらったらかなり綺麗にお見せできると思います。

パソコン知らないじじぃだと思って、プロ舐めんなよ!





  


Posted by yo1 at 22:06Comments(2)日記

2013年04月15日

粛々(しゅくしゅく)

すべてのことが、動き出しています。


温泉の骨董販売部門の内容を替えようと思います。

今までは、リサイクルショップみたいな感じ。



少しづつ箱に詰めて、捨てるのではなく業者市で別の物の仕入れに向かわせるつもり。

全国への展覧会、ほとんど辞めさせていただいたのでその品を展示します。





倉庫にねむっている仕掛けの品やコレクションの昔ガラスを整理して展示するつもり。

しかし、このスペースはいつかハニカム計画のために本来の食堂に戻します。







倉庫に使っていた(骨董屋さんをやろうと確保していたスペース)ビルの一角も貸し出します。

昨日は、受け渡しの最後のワックス塗りやガラス窓の拭き掃除。

業者さんにお願いせず、自分でこつこつ。

60歳過ぎての人生の転換と言うか、生き方を本腰入れ始めています。

まずは、経済的安定の確保。

沖縄行きの資金使ったから、稼ぎ直さなければ…。

先行きの山の高さは意識するけど・・・・、粛々こつこつと進めましょう。

  


Posted by yo1 at 05:46Comments(0)日記

2013年04月13日

見えないけど、見える。





これもfacebook。

その瞬間の感動を投稿してくる。

そう、見つけるんじゃなくやって来る。

そんな感じ?

あまり興味ないこともやってくるんだけれど・・・・。

とりあえず世の中には、自分も含めて語りたい人いっぱいいる。

その人たちが、共有したがってる。

これは、ブログと違うかもしれないと感じてきました。

見えない空間にとにかく語りかけるのがブログならば、見えてる相手の反応がダイレクトに押しかけてくるのは確か。

サイクル早すぎてネタ切れ起こす。

中身の薄いものが、多くなる。

ある意味、雑。

道具としては、違うものを期待する。

たとえば、今日の淡路島・震源の地震。

fasebookのページを5時半に開けた途端、発生。

2分後に、気象庁のページのリンクを配信する人が現れ逐次UP.

シェアの伝播力はすごい。

そのために確かに始めました。

友達の友達といつの間にか広がる。

多すぎて、収拾付かずの恐れあり。

再開の理由は別にあるんだけれど、それはいつか・・・・。

あっ、写真好きです。

タイトルについて書くの忘れたのかな?

最近facebookのお勉強で、雉ブログまだら。

過去に書いたブログ記事(複数)豊富で、ネタに困らないのが助かっている。

このブログ記事知ってる人は、”なー~~んだ”と言うだろうな。



  


Posted by yo1 at 23:48Comments(0)日記

2013年04月13日

ネコ。

ネコ好きな人、おおい。

魅力判らんでもない。

でも犬が好き。

facebook観てると、ネコの写真どんどんタイムラインという所に流れてくる。

そんなんの見ると、良いなと思う写真がある。

いいね!押します。

紹介











其々が違った”すき!”があるようですね。
  


Posted by yo1 at 23:28Comments(0)日記

2013年04月09日

ミーティング

温泉のスタッフと半年ぶりのミーティング。
表面上は、同じ行為の繰り返しの営業ですが半年前よりかなり変わってきた点があります。

昨年5月から8月にかけて入湯料金を値上げさせていただいてました。

それは、いくつかの理由があります。

まず、時給を上げていくことによりスタッフのやる気を増すこと。

そして消費税税率が上がる際、他の競合温泉が料金上げざるを得ないときに据え置く作戦。

入湯料金が他地域に比べて、格段に安いのです。

それは、平成の大合併まで各村が福祉を前提とした赤字経営を良しとする経営姿勢だったからです。

官の民業圧迫以外の何者でもありません。

日銀の金融緩和やアベノミクスで、円安の方向へ誘導される為替。

かれらの温泉は、むりやり低い温度のものを重油で焚いてプールのように塩素消毒の湯の循環設備です。(使い回し)

あぶら代がかさんで、赤字額は合併した市の財政を大きく圧迫しています。

しかも設備は税金で、我が家の温泉の100倍は立派なものです。

維持費に多額の税金。

そんななかで、他より50円値上げしました。

細かい作戦立てたので、影響を最小限に食い止めた自信あります。

結果的に、温泉の経営を引き継ぐ方のためだったんですが、思いもよらず半年で事態をとんでもない方向へと導いた気がします。

スタッフのやる気をなくし不安感を増大させるという結果は、長い目で見ていくと決して持ち主の我が家にとって安心できる事柄ではありません。

この温泉に対する自分の根底にあるものは、何だったかをくっきりと際立たせた半年間でした。

持ち主と借主の価値観の違いは互いの不信感を増大させました。

経営者としての姿勢は、ある意味借りた方たちが正しかったかもしれません。

行きがけの駄賃みたいな現象が見受けられますが、目をつむります。

同じレベルで考えたくないし、レベルも下げたくない。

自分の考え方とは?

1昨年のブログ記事をリンクせておきます。

  


Posted by yo1 at 06:25Comments(0)日記

2013年04月05日

物の怪おじい。

今日、カタクリ畑の下見に林道のに分け入ったら・・・・・。

ニホンカモシカに遭遇。

向こうもびっくりしたと思うけど、こっちも!



互いに、30秒間ほど固まった。

カメラカメラ・・・・・、焦るときほどセットできない。

ブログのネタネタネタ・・・・・。

このシャッターチャンスの直後、飛ぶように茂みに消えました。

10年以上まえには、めったに姿を現さない動物だったのですが・・・・。

クマも頻繁に出て人間襲うし・・・・。

森が怒っているのかもしれない。

カタクリ畑に行くと、やはりカモシカ除けのネット張ってあった。



カタクリが好物らしい。

・・・・むかし、”こまわりくん”というなんというか、多少好きな漫画がありました。

八丈島のキョン。

しってますか~~~~。



台湾から移植されて、野生化したものだそうです。

リュウキュウムカシキョン(Dicrocerus sp.)の化石が琉球列島で見つかっているそうです。

固有種と言うことです。

やんばるではシカはいないのか?

・・・・・いた!

慶良間シカ。

リュウキュウムカシキョンの子孫かも。

  


Posted by yo1 at 21:53Comments(2)日記

2013年04月04日

お花見パーリーだ。

まっ、いまさら花見だと騒いだとて。

花見に行ったという話ではなく、花見したという話。

娘と孫娘が。遊びに来た。

風も穏やかで、快晴。

倉庫の後かたずけしていたんだけれど、・・・・。



我が家の庭で1本の木に、紅白の花が咲く源平桃が咲いた。

桜ばかりが花見じゃないわと、おむすび作ってお総菜やさんに走り急きょお花見パーリー開催。







愛犬もおこぼれ目当てに机の下を行ったり来たり。





お仕事中なので、お酒はなかったが”仕合わせ”に酔った。

いつ酔うんですか?

今でしょ!


  


Posted by yo1 at 22:39Comments(0)日記

2013年04月04日

片栗粉はもうカタクリでは作られてない。

気温が20度を超えてきました。

北国の春です。

カタクリ畑が気にかかる。

昨年のカタクリ畑。





白山の里山を守る山本さんの20年かけて丹精しているカタクリ畑に、様子を見に行ってきました。


杉木立の日陰には、まだ残雪が…。





まだちょっと早かったな。


山本さんです。

山本さんいわく。

”花は人のために咲かんよ、命をつなぐために蝶や昆虫を呼び寄せるために咲くんよ、気温20度近くになって蝶が飛んだらお出で。”

そう!。

”人のために咲く花なんかないよね。”

”じゃ、夜の蝶はどんな花の蜜を吸うんだろう?”

良い話が、最後に自分で墓穴を掘ったとか掘らなかったとか・・・・。

でもこんな話、いつするの?

・・・・・今でしょう。  


Posted by yo1 at 22:23Comments(0)日記

2013年03月31日

たんかん・短観。



石川県でこの時期売っているタンカンは貴重です。

沖縄産など皆無。

写真のタンカンは、奄美産です。

無農薬・化学肥料を使わないという表示で、かなり高値です。

ヨメはんが、無農薬自然食品のお店から買ってきました。

今年のタンカン、沖縄産は昨年の台風の被害がひどく収穫量が7分の1ということで、ネット上の販売は終了していました。

奄美産を食すると沖縄産のタンカンは、奄美産より酸味が多いような気がします。

もう時機も終わりなんでしょうね。

あの味、懐かしいわ。

沖縄行くタイミングが、微妙にずれてなかなか行ききれません。

本来なら、3日後の出発予定でした。

5月に入ると、温泉の経営をバトンタッチされます。

半年間のブランクの影響はまだ判然としていません。

軽々に、1か月前からの安売りチケットの入手に踏み切れないでいます。

短期の見通しが全く立たない状態。

それでも、前向きに考えましょうね。

どうにもならない問題ではないのですから。



  


Posted by yo1 at 23:12Comments(0)日記

2013年03月31日

飼い主に似る。

いま、FACEBOOKに近況を書きこんだ。

同じ文章、コピペして貼り付けます。


“べろ”を出していないときの愛犬は凛々しい。
スターウォーズのヨーダかと見まがう。
しかし・・・・。
“べろ”出したら全くの“間抜けずら“。
1日の90%は“間抜けずら”で過ごしている愛犬。
この落差が、一層愛着を誘う。
愛(う)い奴だ。
先ほど、沐浴とたいそうの為に、階下に降りたら寝ぼけやがって吠えながら私に突進してきた。
なに!っとにらみつけると、すごすごとヨメはんの寝室に消えていった。
ある時、ヨメはんが“おとうさんたいへん!チキの舌が乾いて引っ込まない!!!”慌てた老人二人は、獣医師のもとへ愛犬を抱えて馳(は)せた。
“この犬の舌、長くないですか?”
獣医師曰く“生まれつきです”。
・・・・???!!!!!!!!。
当たり前のことを、当たり前に言われ・・・・・診察代払って・・・・・帰った。
(そんな事、わかっとるわい。おれでも獣医師できるがな。)となぜか脈絡なく思った。
飼い主に似たのか・・・・・・・?






これでもFACEBOOKでは長い文章だと思う。

”あけおめ””ことよろ”でなくてはいけない。  


Posted by yo1 at 07:27Comments(0)日記

2013年03月31日

箸とタイムライン。


ここしばらく、お箸の塗りの制作工程を中心にfacebookというものの特性を感じさせていただきました。



何と言いましょうか?

いまさらながらに、タイムラインという所に情報・近況を表示し合い、コメントやチャット機能でブログなどより早く情報を共有・交換するという意味を実感した2週間でした。



その間、このブログの記事アップの頻度が低下したことは否めません。



金沢弁に、”せわしない”という言葉があります。



”世話しない”→”手間かけない”→”せかせかしている”という意味なのかな?

記事を挙げる間隔の刻みがブログより早くなるという感覚がありました。



文章も短く簡潔でないと飛ばされていくのかもしれません。



早ければよいというものではないと思いますが、”1つの文化”を体験しました。



世間の変化についていくことが、自分を変えていくことになる?



なんかうまく言えないんですけれど、”時間の罠”?



ふと、自分が自分で時間を食らってるかな?と言う感覚。



ひとまず、FACEBOOK自分流体験が間もなく終わります。





  


Posted by yo1 at 04:42Comments(2)日記

2013年03月27日

ハブVS餅

ハブVS餅!

ハブと餅が闘ってどうするん?

最初・・・・思った。

読み進めるとどうも、記憶のかなたの沖縄に存在した羽二重餅の思い出話らしい。

ベースが灰色で極彩色に彩られ、食感は粘土みたいだという。

しかも、餡子(あんこ)いり。

ネコとウソさん

?????・・・・!!!!。

今ではほとんど残っていないが、北陸にも”こん跡”がある。

このままだと沖縄のように絶滅するかもしれないので紹介し、記録と記憶に残すことにしました。

まず、福井の代表的銘菓に羽二重餅があります。

これは、滅びないと思います。

高級織物の肌触りの様な触感で、中に餡子入っていますが”粘土”といえるかどうか?





ただし、薄紅色はあっても極彩色はありません。

金沢に金華糖と言う、砂糖を溶かして固めたお菓子があります。ひな祭りの飾り菓子などの時期や祝い事の時にかって見かけました。

可愛いアイテムも多いので、すこし生き残っています。







しかし・・・・。

沖縄版”はぶたいむち”には、南西諸島と本島400キロの距離くらいまだ遠い。

想像するに・・・・・。









これは、富山県で盛んな祝い事につきものの”かまぼこ”です。

沖縄を訪れるとこの”練り物文化”に出会います。

油で揚げたりして、持ちを良くする知恵のたべもの?

なんか、ネコとウソさんの記憶にあるのはこの”かまぼこ”のことではないか?

粘土みたいという表現は、たしかにありうる話。

それが、”はぶたいむち”にどうつながったかはミッシングリング。

ただ、北陸ではこの3つはつながっています。

言葉と物が、遠く旅しているうちに南の島で合体したのかな?

きっと、”はぶたいむち”は北の国から旅だったのかもしれない。

ロマン・ロマン。

  


Posted by yo1 at 06:20Comments(3)日記